今回は、基本の「アコギストローク編」です。ギターの上手い下手は3大条件の『リズム・ピッキング・ミュート』にハッキリと表れます。スタートラインが正確なチューニング意識であることは明らかですが。
前回の記事はこちら
合わせて読みたい
まずはギターを愛すること
これは私愛用のメインエレキギターです。
懇意にしてもらっている楽器屋さんで、勧められて試奏して一挙に気に入って衝動買いしたモノです。
エレキやアコギは同じメーカーの同じデザインの機種でも個体差がすごいので、一途な試奏は命です。
私はマイアンプを持参していつものセッティングを基準に音出し試奏して良し悪しを判断します。というか、そこまでやらないと判断つかない。
楽器屋さんにある不慣れなアンプで音出してもなんとなくしか掴めないですからね〜。
このGtも多少改造はしてあります。通常のエレキ音とGtシンセ音がラインセレクターで瞬時に切り替えられるよう2系統の出力になっています。
Gtシンセ用のディバイディッドPick Upをブリッジ上部に取け、アームホール経由で背面に自作で線出ししてあります。
おかげでソロ途中での2オクターブぐらいのピッチシフトペダル使用のアームUP&DOWNは余裕でかませます。
何よりこのGt、超ハードな歪みも適度なクランチも綺麗なカッティングも全て対応可能なところがライブで重宝します。大抵は、どれかが犠牲になりがちなのですが。
Myアコギはまたの機会にお見せしますが、ハイスペック&ビンテージなアコギはもっとデリケートで、自分のプレイスタイルやハイコードの使用頻度などでも選ぶ候補はガラッと変わるのです。
超アバウトな一般基準の「〜〜メーカーの〇〇という機種は良いそうだ」は全く当てになりません。
また、試奏で生音が良くても、プリアンプのラインの出音がのちのち壊滅的だと気付く有名メーカー品など、これまた個体差がすごいです。
やはり、足しげく通って、マメに弾いて、音だして、色んな角度から検討する、そう自分の目や耳を研ぎ澄ませていくしかないですね〜。
でも、そのめんどくささがギタリストの無性の楽しみでもあります。
クリック・リズム・グルーヴについて
ギターを我流でやり続けている人の多くは、ストロークが無茶苦茶かデタラメです。
1小節中に余計なストロークがダウン・アップ1回ずつくらい入ってしまうのでバタバタしたストロークになったり、2拍4拍が正確なジャストのダウンストロークでアクセントビートが刻めていないことで、キレの良いストロークでないことが多いです。
元々の基準になるリズムが曖昧になっているので、弾きだすとリズム意識が希薄になり、ブレてリズムキープできていません。
以下を実践しましょう。
1.4拍子を取る癖付け
ギターを弾く時は常に片方の足先か、かかとで4拍子を取る癖をつける。
2.クリックに合わせる練習
クリックを4で鳴らして、①の足ビートがそれにジャストでシンクロするようにストローク練習する。(これが正確にできない人がメチャクチャ多い。)
3.クリックを4→8へ
上記ができるようになったら、活き活きしたグルーヴ感を育てるために、クリックは倍の8ビートで鳴らして、足は4で取りながらのストロークができるようにしましょう。私の生徒さんでも、この③まで到達している人は良いビート感でストロークができていて、その活き活きしたグルーヴに弾き語りのボーカルが乗るので実にカッコ良いです。
4.8ビート曲を16ビートノリで
上級レベルとして、BPM140ぐらいまでの8ビート曲を16ビートノリで弾ければむちゃくちゃ上手いレベルです。これはまた上級者編で詳しくやります。
ピッキング・ストローク・ブラッシングについて
我流が伸びない理由は、上記が上達にはマストなのに、まず徹底してやらないことと、実践していても間違ってやっていて変な癖をつけてしまっていることです。
若くて音の感性が高く、センスと才能とガッツある人は熱心なので、我流でも時間をかけて上手くなっていきますが、多く見て10%以下の人でしょうね。
それならばきちっと習ったほうが、到達レベルは倍以上変わってきます。中途半端な我流で諦め早く辞めてしまえば、たぶん二度とギターは触れなくなるのでもったいないです。
以下を実践しましょう。
- ピッキングやストロークでは原則手首は回さない。手首をこねない。肘からピックまでの腕の中点を振る=腕を振るのです。
- ストロークの腕の振り幅は30センチ程度ないとキレの良いものになり得ない。
- ジャスト拍のタイミングはダウンストロークは1弦・アップストロークは6弦にピックが当たる瞬間であって、ダウンで6弦・アップで1弦に当たるタイミングだと勘違いしている人が多い。それがわずかにビートのモタル原因になってしまうのです。
- 左手を5〜12フレットのどこかで軽く握りミュートしてダウンアップビートストロークすることをブラッシングというが、キレ良くノリ良くブラッシングできるかどうかは、かなりセンスの差が出る。
- ブラッシングがカッコ良くできる人は概ねストロークやカッティングが上手い。だが上手いかどうかの自己判断や自己満評価はミスリードに繋がりますので注意すべきです。
ミュート・ノイズ抑制について
さきほどから、音に対する”感性”を強調していますが、究極的にそのこだわりが上達につながるのは事実です。
ギターのチューニングが明らかに狂っているのに、気にせずor気付かず、平気で弾いてしまっている人を見ると、なぜもう少しチューニングつまり6〜1弦のハーモニーを美しく響かせることを気にかけないのか本当に残念になります。
C・G・Am・Em・F・Gなど超基本の循環コードをピッタリのチューニングで、各弦がにじむことなくクリーンに鳴らせる状況を、自分で作り出せて初めて基本コードのハーモニーの心地よさやピッチ感が感性に吸収されていきます。
ここがいい加減な人は、このハッキリした循環コードの合間に入ってくる、テンション系コードつまり分数コードやディミニッシュやオーギュメントやm7b5や6thや9thなどの中間和音の心地よい響きも、使う意味もおそらく全く感覚的につかめません。だから使い方がさっぱり解らないということになるのです。
ギターの初級段階から次の点を守ってテクニックと感性を育てる準備を万全にしましょう。
- C・A・D系メジャーマイナーコード=ベース音が5や4弦のコードでは、6弦は握った左手の親指の腹の先や外側で軽くミュートして絶対ならないようにクセ付けましょう。「鳴ると和音が変だからこの6弦の音は絶対出したくない!」というこだわりが将来に繋がります。
- F・G#・Bb・C#系のメジャーマイナーコード=バレー(セーハ)系コードは、開放弦がほぼないので、全て指で押さえた音のハーモニーを出すことになるので、6~1弦の音が全てちゃんとなっているか、どの弦がにじんでノイズになっているかor全く鳴っていないかを、常に1弦ずつ鳴らしてチェックするクセをつけてください。
- 普通の楽曲をGtで弾くと「簡単弾きコード進行」でも2〜3割はバレー系コードになります。それらの響きがクリーンにスカッと奏でられなければ、自分ではちゃんと押さえて頑張って弾いていても、ノイズ音のせいで2〜3割は下手に聞こえてしまっているのです。
ノイズの抑制にこだわる感性と日頃のチェックは、確実に次のステージで開花していきます。
以上です。
この記事を書いた人
ベリーメリーミュージックスクール京都校のチーフです。