今回のテーマは「呼吸」です。歌唱で使う「腹式呼吸」において大切な「横隔膜の動きと認識」「脱力の意味」「横隔膜トレーニングのためのアドバイス」を書きます。是非参考にしてみてください。
「横隔膜」の動きと認識
先ずは、基本的な「横隔膜」についてとその「動き」についての認識を深めていきましょう。
腹式呼吸といても息はお腹には入りません。
ここで大切なのは「イメージ」です。
歌を歌う時、私たちは「見えないもの」をイメージでコントロールしていく必要があります。
実際にそう動かすというより「イメージで息をスムーズに流していくこと」が必要です。
体の中を目で見て動かすことは無理ですからね。
まず「肺を下から押して、圧をかけ息を押し出していく」ことをイメージします。
例えば、桶に水がなみなみと入っているところに大きな石を落とすと水はどうなるでしょうか?
もちろん居場所を失って上にあふれ出します。
その水面に肺があったとすると、水は肺を上に押し上げます。
この時の「石」を「横隔膜」だと思ってください。
要するに「横隔膜を下げる事により息は上に移動して口から出ていく」事になります。
横隔膜を下げる事によって居場所を失った内臓的な何かが、ギュルリと上に逃げて下から肺を押し上るイメージです↓↓↓
これがどうして良い発声につながるか??というと…「胸に力み(りきみ)が入らないから」なんです。
肺の上から下方向に圧をかけて、肺を直接上から押しつぶして息を作ろうとすると、声帯に近い部分に「力み(りきみ)」が生じて悪影響を及ぼします。
胸部は大切な振動板なのに、胸をキュッと硬く縮めてしまうと振動の少ない固い声になってしまいます。
風鈴に手で触れると音が鳴らなくなるのと同様です。
声帯や共鳴部分(ヘッド/ミドル/チェスト)から遠い位置、腹部(みぞおちより下の部分辺り)にて息を作ることが出来たら理想的です。
例えるなら「マヨネーズをテーブルに置いて、下の方を圧してマヨネーズを出す」イメージです。
上の方を押すより長く沢山マヨネーズが出てるくように、より下の方を圧する場所を重心の在処として良いと思います。
口周りの力は別の表現で使いたいところです。
声は口のあたりから鳴ります。
それゆえに人は無意識に口の周りに力を入れてしまいがちです。
「脱力」の意味
次に「脱力」の大切さについて深めていきます。
僕らは子供の頃からラジオ体操含め、身体を動かす時のアドバイスとして…
「大きく胸で息を吸って〜〜」
「精一杯息を吸って〜」
と教えられてきました。
間違いではないのでしょうけれど、これは「歌う」という行為に「ほぼほぼ邪魔」になります。
それは「吸う時に力を使っているから」ですね。
大きく胸を広げて息を吸うと体は伸び上がり、結果的に胸も肩も上がります。
それによって肺を上から下へ胸で押し付けるようになるため、その位置へエルギーを蓄えるようになってしまいます。
これは「歌う体」づくりの妨げになります。
子供の頃から繰り返していると「変な癖」が身についてしまう可能性があります。
「脱力」とは、息を吐きだすと同時に体の力を抜くことです。
「脱力」する際に「ため息」の様に息を出してしまいがちですが、脱力すると同時に「息を下へ落とし込む」ようにします。
歌う時に力を使っているのですから息継ぎのタイミングでは、しっかり力を抜いて(脱力して)酸素を取り入れつつ疲れを取りましょう。
息を吸う時にも横隔膜は下がります。
横隔膜を下げる事で押し上げられた肺は元に戻り、膨張していた肺には、より多くの息が戻ってくるのです。
腹式呼吸の練習方法
腹式呼吸を習得するためには「ひたすら繰り返す」練習です。
上記で書いた「横隔膜の動き」と「脱力」を意識しながら「吸って吐いて」をひたすら繰り返します。
吸うときは「胸で吸わない」「肩をあげない」ように、吐くときは「しっかり脱力」「息を下に落とし込む」ように意識します。
息を「吐く時にも吸う時にも横隔膜が下がる」のは不思議ですよね。
- 息を吐く時の横隔膜を下げるコツ
- 息を吸う時に横隔膜を下げるコツ
これらについては「様々な」トレーニング方法があります。
ボイストレーナーは良い意味で「我流」のメソッドで横隔膜を下げる方法を伝授します。
実感という名の下に「十人十色」。
ボイストレーナーにも自分自身が身につけてきた色んな道のりがありますので、感覚や伝え方も様々です。
そして沢山のレッスン生(クランケ)を教えてきた講師ほど、様々なアプローチの方法を知っていてアドバイスの幅も広いのです。
そして、複式呼吸を確実に身につけるために大切なことは、歌うという実戦にて、実感できる様になるまで、呼吸に意識を向けることです。
トレーニングで実感したことを歌うという行動の中で、しっかりと意識しながら擦り合わせていくことが大切です。
どうしても実戦で歌う時には我を忘れて歌う事に必至になりがちです。
ライブやカラオケなどなど、歌うタイミングでは身につくまで横隔膜の整理をしながら、毎度毎度、必ず意識して意識して「正しい体の使い方」を覚えたいですね。
いつか無意識に操れる様になるまで。
腹式呼吸をマスターするには?
腹式呼吸、横隔膜のコントロールをマスターすることは大変ですが、マスターすれば一生ものになります。
以下のポイントを意識しながら頑張って練習してください↓↓↓
1.インナーマッスルを強化する
横隔膜を沢山下げるには「インナーマッスルの強化」が必要になります。
引き下げる幅が大きくなればなるほど肺もより圧することが出来ます。
すなわち長い息を吐ける様になります。
また、インナーマッスルを支える外の筋肉もある程度必要です。
外の筋肉を鍛えすぎると身体をほどきにくくなるので、インナーマッスルを鍛えながら外の筋肉も鍛える方向で考えてください。
正しい体の使い方でロングトーンしたり長く歌い続ける事でも鍛えることが出来ます。
2.下腹部への意識
声を出さずにお腹(下腹部)にだけ力を入れることが出来る様にすると横隔膜を下げて息を流す感覚を掴みやすいと思います。
3.お腹は引っ込めない
お腹を引っ込める意識を捨てましょう。
直ぐにお腹が引っ込む様な歌い方だと圧力が逃げてしまっていて横隔膜を下げる力は育ちません。
腰(後ろ側)にしっかりと壁(支え)を形成して力が逃げない様に意識してください。
4.「咳」をするときの感覚
「咳」は横隔膜の動きを伴います。
咳をするイメージでお腹と口の連動を考えるとヒントになるかも知れません。
5.横隔膜の動きのイメージ
横隔膜を下げることでテコの原理のように「何か」が上がってきます。
その何かが肺を下から圧してくれます。
跳び箱を飛ぶ時の様に両手で何かを押すことで体は上に向かいます。
歌唱の際にマイクを持つ手のひらを前に出したり下に押し広げたりしている動画(姿)をよく見かけます。
これもその応用だと考えられます。
最後に
まだまだヒントは沢山ありますが書ききれませんし、書くとキリがないです(笑)
僕らはこんな数々のヒントをトレーニングの中で伝え聞かせ、実戦で役立つように利用しつつ監修しています。
普段の会話と同じような感覚で歌いたいですよね。
英語圏の皆様の会話にはニュアンスがあり、まるで歌っているかの様なフレーズが沢山あります。
英語という言葉の持つリズム(アクセント)がトークをソングにしています。
歌も会話の延長だと思って歌えば良いですね。
「おはようございます」とか挨拶した後に一生懸命息を吸う様なことはないですよね?
でも次の言葉を発することが出来ています。
歌も同じことです。
「フレーズを歌い終わったら力を抜くと自然に息が流れ込んで来る身体作り」です。